【琉球古武道】釵の比較

スポンサーリンク
武術
スポンサーリンク
↑管理人が個人でUnity+Live2Dで作成しているスマホゲームです

著名なブランドの釵の比較をしていきます。

琉心堂のステンレス製Mサイズはこんな感じです。

錘部分はシンプルな円筒形です。物打ちは八角で先を切り落としています。おそらく鋳型で作ったもの。仕上がりに少しムラがありややザラザラしてる(特に翼)ので耐水紙やすり1500〜番くらいで磨いた方が良いかも。写真は磨いた後のもの。柄はナイロン紐を巻いています。34000円程度。

次は武集館の釵です。鉄製。

錘は古式な切子型。物打ちは八角で先は希望で尖らせられます。サイズの細かい指定ができますが、鉄線材を溶接研削して作っている様で、翼と物打ちの交差部分の肉付きが薄く、物打ちの先細り感が少し足りなく感じます。柄は木綿の太い紐を巻いています。28000円程度。

次はAgena Sai。DVD大いなる遺産3で冒頭パートで使われていたものとおそらく同一。

ステンレス製でなかなかワイルドな見た目です。錘が独特な円錐状をしています。物打ちは丸棒の様です。先端はかなり尖っています。全体の形状は琉心堂に類似しています。9/16インチと5/8インチから直径を選べます。焼き入れ処理と磨き処理、ナイロン線巻きと銅線巻きとニッケル線巻きと選べます。600ドル以上する、高価な品です。細かい仕上がりは実物がないので分かりません。

おそらく一番有名な守礼堂のものは、琉心堂のものに全体的な形状は類似しており、かつ画像で見た限りでは仕上げも非常に良い様に見えました。ただし、職人が途絶えたために現在では中古でしか買えません。3万円程度で出回っているようです。下は拾い画像です。(https://ameblo.jp/vanguard-factory/entry-12387308420.html)

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (まだ投票されていません)
読み込み中...

コメント

広告ブロッカーを無効にしてください。

タイトルとURLをコピーしました